- せんぼう
- I
せんぼう江戸時代, 操り人形・浄瑠璃の世界で, 隠語のこと。 通言。 せんぼ。II
「『せんぼとか~とかいふものだね』『さんしよとも云やす』/滑稽本・浮世床2」
せんぼう【先坊】前の皇太子。 前坊。III「~を恋かなしびたてまつり給/大鏡(時平)」
せんぼう【懺法】〔仏〕(1)経を誦し罪過を懺悔(ザンゲ)する儀式作法。 日本では法華・観音・阿弥陀・吉祥などの懺法がよく行われた。 悔過(ケカ)。(2){(1)}のときに誦する経文。(3)懺悔の方法を書いた作法書。IVせんぼう【瞻望】見渡すこと。 あおぎ望むこと。V「頭を回して遥に~すれば/佳人之奇遇(散士)」
せんぼう【羨望】うらやましく思うこと。VI「友人の身の上を~する」「~の的」
せんぼう【船房】船内の部屋。 船室。VIIせんぼう【蘚帽】コケ植物のうち蘚類の胞子嚢である蒴(サク)を保護する帽子状の組織。VIIIせんぼう【譫妄】⇒ せんもう(譫妄)
Japanese explanatory dictionaries. 2013.